RESEARCH
EQUIPMENT
CENTER

研究機器センター#1
研究機器センター#2
研究機器センター#3
SCROLL DOWN
SCROLL DOWN

Information

Seminar
Announcement

Center Info

Greeting

技術革新の推進役として、
機器・装置のさらなる強化とサービス向上に取り組む

東京理科大学研究機器センターは、2006年10月に(旧)機器センターの発展的改組により設立されました。
本センターは、科学・技術の推進に欠かすことのできない先端の研究機器・装置の効率的な運用を図り、本学の研究・教育の向上に資することを目的として運営されています。

Only at TUS (理科大)の研究を推進し、本学の研究体制がいっそう強固になるように、今後も先端研究機器の積極的な導入とユーザーフレンドリーな運用を目指指して運営を進めてまいります。皆様の積極的な利用をよろしくお願い致します。

研究機器センター長
酒井 秀樹
創域理工学部 先端化学科

研究推進機構 研究機器センター長 創域理工学部 先端化学科 教授 酒井 秀樹

Purpose

目的

施設・設備・装置の効率的運用を行い、研究体制の強化を図る

  1. 本学研究体制の強化
  2. 先端機器の確保と有効利用による研究環境の構築
  3. 研究体制の一元化
  4. 施設・設備・装置の効率的運用
  5. 学内研究資源の効率的利用
  6. 全学の意志を反映した機器の管理運営
  7. 所管設備等の運用の管轄、整備、保守、管理
  8. 全学的視野で、将来を見据えた戦略的機器の導入

History

設立の
背景

技術革新の推進役となる測定機器・装置は、その進歩とともに著しく先端化、高性能化、大型化、高価格化している。従って、各研究者が個々にこれに対応するのは困難であるため、これらを大学全体の研究資源として位置づけ、購入(導入)、利用、運用を共同で行う方が経済的で効率的である。

  1. 1967
    学長の下に共同研究施設 運営委員会が発足
  2. 1985
    機器センター運営委員会に発展
  3. 2005
    東京理科大学総合研究機構が設置
  4. 2006
    総合研究機構技術部 研究機器センターが誕生
  5. 2015
    研究推進機構 研究機器センターへ改組

Disseminating Results

本学の経営戦略等における共用システムの位置づけ/共用設備・機器の整備・利用実績/共用システムの概要